
「ターゲットととするデカバスを強い釣りで獲りたい。」
これが私の望むフィッシングスタイルだが、それを実現させるにはロッド、リール、ライン、ルアーだけでない要素がイコールタックルバランスになると考えている。
その中でもリールのハンドルを変えることで理想の釣りに近づけたり、実現できたりする。
そんな釣りに対する要望や欲望を叶えたいと考えていた時に見つけたのがスタジオコンポジットさんのRC-SC EX PLUSだった。
当初はお試し感覚もありひとつのリールのみハンドル交換していたが、いまでは合計3台のリールにRC-SC EX PLUSを付けている。
本日はそんな超お気に入りのハンドル「RC-SC EX PLUS」について詳しくインプレ・レビューしていく。
目次
基本スペック

商品名 | RC-SC EX PLUS |
ハンドルノブ | XL29 EVAノブ |
ハンドル長さラインナップ | 96mm,102mm,108mm |
カラーラインナップ | レッド、ガンメタ、ゴールド、ブラック |
価格 | 15,000円(税別) |
奥田学氏も愛用
私は奥田学氏の釣りが好きな人間の一人だが、その奥田氏もスタジオコンポジットのハンドル愛用者だ。
↓フォローさせていただいてるインスタより
奥田氏といえばレッドシグナルという琵琶湖で世界レコードを狙うという企画のDVDが発売されているが、かんたんなレビューを記事にしたので参考にしていただければ幸いです。
私のインプレ
メーカーの売りはなんといってもパワーゲームへの対応力だろう。メーカーウェブサイトに掲載されている売りを引用しながら私がインプレを行ってみる。
1. パワーゲーム


DC-PLUSを上回る5mmの強靭なカーボンプレートを採用しトルクフルで高負荷な操作を実現する。通常の釣行において、ここまで強固なハンドルは必要ないかもしれないが、このハンドルでなければ成り立たない釣りのためにリリースに踏み切った。
時にオーバースペックは絶対的なアドバンテージに代わりうるであろう。ノブは最大のXL29が装着される
上記で引用したのはメーカーの売りの一部分。
5mm厚のカーボンプレートは実際初めて見ると「分厚・・」と感じるだろう。メーカーが言うように「ここまで強靭なハンドルは必要ないかもしれない」の一文が妙にしっくりくる。
が、実際何度もデカバスとのファイトを行うと、RC-SC EX プラスの5mmの強靭なカーボンプレートとXL29ノブは、デカバスのトルクに全く負けないパワーを持っていることが実感できる。
掛けてからのファイト時、トルクのあるリールにトルクのあるハンドルとノブの組み合わせ。これはハッキリにって一度体感すると二度と戻れなくなるだろう。
2. ハンドルの強度

従来の4mmノブシャフトから新設計の5mmを使用。さらに独自開発のパワーワッシャーに次、新たに開発されたカップリングシステム「パワーソケット」これ以上の強固さはないレベルまで達した。
軽さと強固さの相反する特性を独自のカスタムマインドにより高次元で融合させた。
※全国のテスター陣により、延べ数百回のテスト釣行において破損や曲がりは発生しませんでした。
引用文の中には「全国のテスター陣により、延べ数百回のテスト釣行において破損や曲がりは発生しませんでした。」とあるが、私自身もRC-SC EX プラスはかなりの使用頻度(1日8時間、釣行回数にして50回以上)ですが、ハンドル自体が壊れたことは一度もありません。
3. 感度・巻き心地

今回より正式に採用されるノブ用アルミチューブ。ノブ下部に装飾リングとして装着されたものを、アルミチューブと一体化させ、よりデザイン性と強度と軽量化を図る。また、アルミの外側にはカーボンチューブを巻き感度を増幅させる。摩擦による温度変化に耐え中割れも防止、メンテナンスも容易になりベアリング性能を引き出すシルキーな巻きごこちが体感できるはずです。
RC-SC EX プラスは一見するとその姿形から感度や巻き心地の良さをイメージしずらい部分があるかもしれない。
しかしながら実際に使用すると、非常にシルキーな巻き心地で感度も抜群に良い。私の感覚的な見解だが、感度の良さはハンドルに使用されているカーボンという材質、ノブに使用されているEVAグリップ(素材感)、そしてノブ周り(ベアリング)の回転が非常にスムーズなため、感度の良さに繋がっているのではないかと思う。
私の釣果
RC-SC EX プラスでファイトしたバスは数知れず。装着しているリールは12アンタレス、カルカッタコンクエスト200、16メタニウムMGL、13メタニウム。
巻きものでも撃ちものでもデカバスとのファイトでは最高に威力を発してくれる。









私が体感したことは、あなたが体感できること
1. デカバスに主導権を与えないパワーファイトができる

食ってからゴリ巻いて、一瞬でキャッチ!!
そんな瞬殺ゲームを楽しみたい方はトルクのあるハイギアリールにRC-SC EX プラスを使うとよいだろう。
2. 水中の情報を手元で感じられる感度とシルキーな巻き心地が得られる

「ハンドルを変えて感度が変わるの?」と疑問を持つ方は、抵抗の強いルアー(クランクベイトやスピナーベイト等)をハイギアリールと短いハンドルを付けて巻くことで一番手っ取り早く感度を感じられる手法だ。
RC-SC EX プラスのハンドル長には、96mm,102mm,108mmと3つのラインナップがあり、用途は人によって違う。水中を感じ取る感度も人や釣り歴によって違う。
私自身も水中の感度についてはそこまで敏感に感じられない人間であるが、ノーマルのハンドルとスタジオコンポジットのRC-SC EX プラスを比較して使用してみると、やはり感度が変わることが体感できる。
私はこの水中の感度について、自分の中でスキルアップさせたい想いがあり、水中の振動を感じずらいスイムジグやスイムベイトを投げ続けていた時期があった。(いまでも投げ続けているが)
スイムジグやスイムベイトで釣れるバスはデカいこともあり、バストのファイト時にRC-SC EX プラスの実力を試すいい機会にもなったのだ。
RC-SC EX プラスの購入を考えている人にはスイムジグ、スイムベイトは感度→巻き心地→パワーゲームと全てを体感できるという点で、おすすめの釣りである。
3. 優越感に浸れる(癒し効果)

ハンドルを交換することで使用感などのインプレがフォーカスされやすいが、私的にはハンドルを変えたことによる優越感というものも非常に大きい。
それは釣りをしている時はもちろん、自分の部屋で、リビングで、カスタムした愛着のあるリールを夜な夜な眺めることで癒し効果にもなっているのだ。
RC-SC EX プラスを購入する時の注意点
RC-SC EX プラスを購入して私が失敗した3つのことを注意点として記載しておく。
注意点2
上記で購入したナットを取り付ける際、まっすぐ挿して締め込まないと、ネジ山が滑ってしまいます。

注意点3
ハンドルを装着する際キツくて入りづらいです。(私は不良品かと思い販売店に問い合わせました。)
が、キツいのは標準であり、ガタ付き防止のために予めキツく作られているそうです。純正のハンドルを取り外し、RC-SC EX プラスを装着する際は、力を入れグリグリを押し込むように装着してみてください。(カーボンの黒いすす粉が出ます。)
中古で売る際も値崩れしないメリット
今回インプレしているRC-SC EX プラスだけでなく、釣り具は必要がなくなった時にヤフオクなどで中古で出品しても値崩れしない商品が多い。
私はそこをメリットとして考え、釣り具に関してはあまり躊躇せず商品を購入している。
特にリールやリールのハンドルなどはロッドに比べ、梱包しやすいためヤフオクなどで売りやすいのもメリットのひとつ。

投稿者 | 管理人(サカナ) |
インプレ・レビュー更新日 | 2018.02.04 |
商品名 | スタジオコンポジット/スタンダードプラス【RC-SC EXプラス】 |
評価 | ★★★★☆ |
スタコンで検索かけてたら主様のブログを発見しましたので読んでしまいました。僕は現在は廃盤ですが、アンタレスにはRC SC PLUSの102mmを装着してます! 用途はビッグベイト一択です。現行のRC SC EX PLUSも試してみたいです。
>ハンターさん
はじめまして!コメントありがとうございます^^
RC SC PLUSシリーズは一度使うとやめられなくなりますよね!
自分も次は102mmを検討してます☆