ダウンショットリグ初心者のための入門講座。作り方からアクションまで

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー

ダウンショットリグはリグるのが(仕掛けを作るのが)少しめんどうに感じるリグの一つですが、バス釣りをする上で絶対に覚えて置くべきリグの一つでもあります。

その理由はバス釣りにおいて非常に重要となる「ボトムを取る」ことができるリグだからです。

なぜ「ボトムを取る」ことが重要なのか?その理由は後ほど詳しく書きますが、簡単にいうと「沈み物を探せるから」「底の地質を探れるから」です。

何らかのストラクチャーに付く傾向があるのがブラックバスですので、目には見えない沈み物を探し、かつ沈んでいる物を丁寧に釣れるのがダウンショットリグなのです。

バスを釣る上で欠かすことができない、また避けて通ることができないと言っても過言ではない「ダウンショットリグ」について解説していきます。

目次

ダウンショットリグとは

フリックシェイク ダウンショット

ダウンショットリグとは上記の写真のようなリグのことを指します。フックは基本的にマスバリにワームをちょんがけし、フックの下にリーダーを20cm程取り、ダウンショット用のシンカーを結びます。

ダウンショットリグは仕掛けを作るのが少し面倒ですし、使う場所や使いどころを考えないと非常に根掛かりしやすいため、嫌厭する人も多いリグでもあります。

私自身も仕掛けを作るがめんどうだしと、はじめの頃はわざわざダウンショットリグを使っていませんでしたが、バス釣りをするうちに上手な人に色々話を聞いていると、その重要性が見えてきたため、ダウンショットリグを始めるようになり、多く練習もしてきました。

想像してみてください。下記のように水中の沈み物にバスが付いている場合、ダウンショットリグが有効になると思いませんか?

ダウンショットリグ

ダウンショットリグを使う最大のメリット(釣り方)は、シンカーが下部にあるため、水中の沈み物にリグを引っ掛けて、一点で丁寧に誘える点です。

ブラックバスは水中にある沈み物などに付いていることが多いです。その沈み物は、水上に居る釣り人から目視できる物もあれば、目視できない物もあります。

目視できる物というのは誰もが狙うスポットですので、すでにバスが釣られてしまっているかもしれませんし、釣られることを知っているバスはその沈み物を避けて、別の沈み物に付いている可能性もあります。

そう言った時に、釣り人から目視できない沈み物を丁寧に釣ることができれば、他の人が狙っていない可能性が高い。つまりバスが簡単に口を使ってくれるホットスポットになりうるのです。

目視できない水中にある沈み物を知理、ピンスポットを丁寧に釣るには、ダウンショットのようにシンカーが下についていて、ボトムを取りやすいリグが最適となるわけです。

ダウンショットリグを作るのに必要な物

ダウンショット 必要な物

ダウンショットリグを作るのに必要な物は

  1. ワーム
  2. フック
  3. ダウンショット用のシンカー

です。(上記写真参考)

基本的にこの3つがあればダウンショットリグという仕掛けは作れてしまいます。

ワームの付け方(刺し方)

次にワームをフックへ付け方(刺し方)について解説していきます。

最もスタンダードな付け方は下記の写真のようにマスバリにチョン掛けするスタイルです。

チョン掛け

それともう一つの付け方として下記の写真のようにストレート系ワームの中心にフックを掛ける「ワッキー掛け」スタイルもあります。

ワッキーがけ

ストレートワームをワッキー掛けすることで、フォールでもバスを誘うことができるため、例えば霞水系で良くある垂直護岸や縦に伸びる杭などを効率よく釣ることができるのです。

一連の流れとしては、「フォールで誘う」→「着底後シェイクして誘う(手前に引いてくる)」→「沈み物にコンタクトしたら点で誘う」。下記の写真のようなシチュエーションでは非常に効率的な釣りをすることが想像していただけるのではないでしょうか?

霞ヶ浦 備前川

ダウンショット シンカーの形状

一つ目はラウンド型のシンカーで、ダウンショットに使用するシンカーと言えば通常はこのタイプを使用すれば良いでしょう。ダウンショットではボトムを取る使い方が多いリグですが、ラウンド型のシンカーはボトム感知能力に優れています。

ダウンショット シンカー 形状 ラウンド型

二つ目はナス型のシンカーで、ラウンド型に比べるとすり抜けが良いのが特徴です。引っかかりが多い場所などで使用すると良いでしょう。

ダウンショット シンカー 形状 ナス型

ダウンショット シンカーの重さの使い分けについて

ダウンショットで意外と悩むのが「シンカーは何グラムのものを使えば良いのか?」ということ。販売されているダウンショットシンカーの重さは、下は0.9gから、上は重くて10g程度まででしょう。

そういった中でシンカーの重さを状況によって選んでいくわけですが、スピニングタックルでは0.9gから2.4g程度まで。

ベイトタックルでは3.5g〜の重さを使います。(ヘビーダウンショット。略してヘビダンというやつです。)

スピニングタックルで使用する場合、1.3gをひとつの基準に置くと良いです。もし1.3gでボトムが取りづらいようであれば、1.8gに上げる。リアクションで仕掛けたい時は2.4gに上げる。根掛かりしやすい場所であれば0.9に下げる。基本こんな感じのイメージで、後は経験から状況判断していけるようになっていくでしょう。

当然ながらシンカーが軽ければ根掛かりしにくいですが、ボトム感知は重いほうが取りやすいです。

ただあまり重いシンカーを使うと水中でバスが嫌がる可能性が高いので、注意が必要です。

私のおすすめのシンカーはジャッカルのタングステンシンカーです。バリエーションも豊富ですし、タングステンによるボトムの取りやすさはピカイチです。

ダウンショットリグの作り方(結び方)

ダウンショットリグの作り方(結び方)については、下記の動画が参考になりましたので貼り付けておきます。

スピニングタックルでラインの太さが3lb〜4lb程度の場合、デカいバスを掛けた後にラインブレイクしちゃわないよう、フックに結ぶノットはパロマーノットがおすすめです!

このパロマーノットは青木大介プロも実践していて、強度的にも安心できるノットです。

下記動画は私が最もおすすめするノット「パロマーノット」を動画に撮りYouTubeにて公開したものですので参考にしてみてください!!

ダウンショットリグの使い方・アクション

上記ではなぜダウンショットリグの事前知識について解説しましたが、次は使い方やアクションについて解説していきます。ダウンショットリグは様々な使い方ができるリグでもありますので、ぜひ参考にして、釣果に繋げていただければと思います。

使い方1. ボトムを取りながらシェイク(もしくはズル引き)させ、物に当たったらその場で一点シェイクして誘う

ダウンショットリグ ボトム 使い方 アクション

ダウンショットリグの基本的な使い方は、上記図のようにボトムを取ることが基本となります。

アクションに関しては、基本ロッドを小刻みに動かしながら(シェイクさせながら)引いてきて、沈み物に当たったらその場にリグを留めてシェイクして誘うのが良いでしょう。

バスがスローだと感じる場合や、集中して沈み物を探りたいときなどは、シェイクさせずにズル引きさせ、沈み物に当たったらその場にリグを留めてシェイクして誘うのが良いでしょう。

こうした使い方は、ボトムが硬く(ハードボトム)、フラット(平面)なシチュエーションを特に得意とします。

先にも述べましたが、ボトムを取ることを最優先させるのであれば、アクションさせず、ボトムをズル引きさせると良いでしょう。そして何か沈み物に当たったらその場で一点シェイクして誘う。

地味ですが、この動作を繰り返すことで釣果につながりますし、そのフィールドの沈み物をピンポイントで知ることも可能です。

ズル引きよりも強くシェイクさせたほうがワームが動くため、バスへのアピール力は強くなります。

使い方2. 中層スイミング(中層をシェイクさせながら引きミドストのように使う)

ダウンショット 中層 使い方 アクション

ダウンショットリグの優れた点は、点の釣りだけでなく線の釣りができ、ボトムだけでなく中層を探ることもてきることです。

私はボートでのバス釣りも多く行いますが、ハイシーズンはバスが浮いていることが多いため、ダウンショットリグを中層で使っています。

この使い方はシンカーを支点として、ワームの移動距離を少なくさせ、かつ横に移動させることができるため、バスが捕食しやすいのです。言い換えれば無防備なベイトが遊びながらふらっと泳いでいるような感じを演出できるのです。

この中層スイミングの釣りは、ミドストと同じようにロッドアクションさせるため、私の中ではミドストとほぼ同じに捉えています。

またミドストのように中層スイミングで使うため、使うワームは3インチ前後のピンテール系、もしくはシャッドテール系のワームがおすすめです。

使い方3. リアクションバイトを誘発させる

ダウンショット リアクション

ダウンショットリグは、バスの食い気がない、やる気がない時に無理やり口を使わせるテクニックである「リアクション」の釣りでも多く使われます。

ロッドアクションに関しては、ロッド小刻みに「ピッ」「ピッ」と、上下に動かしアクションさせます。

誘うと言うよりも思わず口を使わせるイメージなので、リアクションで使う場合、リーダーの長さは約10cmくらいと、通常よりも短くさせるのがコツです。

使い方4. 放置させる

ダウンショットリグに限ったことではありませんが、時にワームを動かさず、その場に放置させることでバスがバイトしてくることがあります。

出しどころ的には、ズバリ「プレッシャーがかかっている時」です。

GWや夏休みなどの大型連休中や、休み明けの数日間は、プレッシャーが過度にかかっている状態であると言えます。そのような時は、バスとの距離も取り、かつワームを動かさず放置させることプレッシャー関係なくバスを釣ることが可能となることがあります。

使い方5. ドリフトさせる

ドリフトとは、主に川など流れがあるフィールドでの流し釣りのことを指します。

ルアーを投げて、流れにまかせてルアーを流すだけ。

この釣り方は人間による無理なアクションがないため、ルアーがより自然な形で流れていく=バスにとってはエサが上流から流れてきたというのを演出できるわけです。

ドリフトさせる時は、流れの強弱に応じて、シンカーの重さを調整するのがコツです。

根掛かりの多い場所であれば、シンカーの形状をラウンド型ではなく、ナス型のすり抜けの良い形状を選ぶと良いでしょう。

ダウンショットリグでのフッキングについて

スピニングタックルでダウンショットリグを扱う場合、気をつけて欲しいのがフッキングです。

スピニングタックルでは基本細軸のマス針を使うことが多いため、力を一気に入れるようなフッキングではなく、「グググググーーーっ」っと初期掛かりから、徐々にフックが深く刺さって行くようなイメージでフッキングします。

よくスイープにフッキングするなどと言いますが、まさにそれです。

ダウンショットリグで釣るためのコツ

ダウンショットリグで釣るためのコツとしては、その日のバスの状態がどんな状態かを掴むことが全てと言えるでしょう。

ダウンショットリグ一本でその日にバスを釣ることを想定した、私の動きはこうです。

  1. まずは中層スイミング(ミドスト)で横方向に広く探る(活性が高ければバスは活発にベイトを追っているはずですので、横方向の動きに反応してくるからです。)
  2. 次に試すのは、ボトムを横方向に探る釣りです。まずはシェイクしながら早めにボトムをサーチ(1では中層でしたが、レンジが下がっている可能性があるため、次はボトムを横の動きでサーチします。)
  3. 1,2でダメならボトムをシェイク又はズル引きさせながら引き、沈み物に当たったらその場で一点シェイクして誘うか、もしくはその場で放置させます。
  4. ロッドアクションでルアーを動かして誘ってもダメなら、バスがいそうなスポットにルアーを送り込んで、最終手段としてリアクションで無理矢理口を使わせます。

このように同じスポット、同じコースであっても、アクションを変えることで釣れることがあるため、それはイコールその日のバスの状態わ分かるという事でもあるのです。

同じスポット、同じコースでも、アクションに変化をつけて釣ってみてくださいね

さいごに

今回は初心者向けとして解説していきましたが、ダウンショットリグは非常に奥が深いです。

スピニングタックルで扱うダウンショット、ベイトタックルで扱うヘビーダウンショット(シンカーの重さが3.5g〜)でも使う場所や使い方も変わります。

初心者の方は「まずはしっかりボトムを取る」そして「なにかに引っかかったらその場で誘う」このことに注力してみてください。

バスを釣ることについてボトムを取ることは非常に重要となります。そして障害物に付く習性のあるバスを釣るには、その場で点の釣りを行うことが必要となるのです。

この記事を書いた人

サカナ

関東在住。子ども二人、妻一人。隙あらばバス釣りしてます。ボート&おかっぱり。ライブスコープは使ってません(笑