ダウンショットリグとは 考案者は誰?メリット・デメリットを解説!

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー
カットテール4インチ ダウンショットリグ

今回はダウンショットリグです。皆さんは使ったこと、釣ったことありますでしょうか?

トーナメントのウイニングパターンにもなり、メディアでも良く取り上げられる、いわばワームを使う上で中心的存在のリグです。

しかし、バスフィッシングのリグの中ではまだ歴史が浅いというのも事実。

そこで、今回はダウンショットリグとは一体何なのか。ルーツからメリット、デメリットのお話をさせていただきたいと思います。

目次

ダウンショットリグとは

カットテール4インチ ダウンショットリグ

ダウンショットリグとは、上記の写真のように、針(フック)の下側に数センチから数十センチのリーダーを取り、その下にオモリ(シンカー)を付ける仕掛け(リグ)です。

どのようなリグなのか?はこの後に解説するメリット・デメリットをご覧ください。

ダウンショットの考案者は村上晴彦氏

1990年代。日本はバスフィッシングブーム真っ只中でした。その中でも、テレビやメディアに多く出演していたのが「村上晴彦氏」

そうです。ダウンショットは村上氏が考案したリグなんです!

当時は、ダウンショットリグではなく常吉リグと言う名で日本に浸透していきました。構造は単純で、シンカーがワームよりも下に位置している事。

今となっては当たり前の構造ですが、当時は多くの人が衝撃を受けていたのを覚えています。

そして私も見よう見まねで使ってみると、これがまぁ良く釣れるんです。

あまりの釣れっぷりに「なぜ釣れるのか?」を確かめるために、水が綺麗な場所や自宅の浴槽で様々なワームをダウンショットリグにし、動かして私も勉強しました。そしてよく母親に怒られました。(爆)

ダウンショットリグのメリット

そんなこんなで研究したダウンショットリグのメリットデメリットを下記でお伝えしていきますね。

メリット1「アクションがワームに直接作用する」

テキサスリグをはじめとするシンカーを使うリグでは、ロッド→シンカー→ワームの構図です。

ということは、ロッドアクションはシンカーを介してワームに伝わるので、繊細なシェイク等が難しかった

しかし、ダウンショットリグでは、ロッド→ワーム→シンカーの構図の為、ロッドアクションが直接ワームに作用するので、繊細なアクションと、ワーム本来の動きを演出することができる訳です。

そのおかげで…

一点でネチネチアクションができるのです。

ダウンショットリグ 使い方 アクション

極端な話、シンカーが動かない程度にロッドをシェイクすれば、その場にとどまりつつワームだけを動かすことができます。

例えば、石やオダ等にシンカーを軽く引っかけつつ、シェイクができるという小技も可能で、ここぞという水中変化でネチネチアクションが可能です。

メリット2「リーダー分のノーシンカー状態が可能」

例えば水深2mをノーシンカーリグで攻めたい。正直かったるいですよね。。

しかしダウンショットリグであれば、先にシンカーが底に到達する為、ラインを緩めていれば、シンカー着底後はワームからシンカーまでのリーダーの長さ分、ノーシンカー状態を演出できます。

また、

シンカーが底に到達するまではワームは早く沈む→シンカーが底に到達するとワームはフワッとフォールする

この緩急でバスが口を使うこともありますので、着底してもすぐにラインを張らず、少し待つ事が重要であり、釣るためのコツですので是非覚えておいてください。

ダウンショットリグのデメリット

さてダウンショットリグのメリットを解説してきましたが、ここからは逆に私が感じるデメリットを解説していきます。

デメリット1「ステイでワームが寝る?」

突然ですが、無風時の鯉のぼりを想像してみてください。

・・・

・・・

いかがですか?

しっぽがが垂れ下がり、宙吊り状態になっている姿を思い浮かべるのではないでしょうか?

残念ながらダウンショットリグでも同じ現象が起こってしまいます。

水平状態を保つ設計のワームもありますが、流れのないエリアは基本的にラインを張り続けると、次第に尻尾が下がっていき不自然な状態になります。

解決策としては、一旦ラインを緩め、ワーム自体を底に付けて再度アクションさせる事で解決することができ流でしょう。

デメリット2「遠投できない」

いや遠投はできるし、むしろ飛ぶんですけど…私はしないです。

何故かというと、角度がついてしまうからです。

ダウンショット ライン 角度

上記で解説してきたものは、あくまでラインの角度が垂直(要は足元の話しです。)

足場が高かったり、水深がある場所は別ですが、底を0°として遠くに投げれば投げる程、底に対するラインの角度は鋭角になります。

わざわざダウンショットをリグり、リーダーをとっているのにワームが底をズルズル…ではダウンショットにする意味がありません。

ですので、私はダウンショットリグの場合、大体10mくらいまでしか投げません。どうしても遠投して、底付近をフワフワさせたければ、キャロライナリグにします。

さいごに

細かく言うとメリットデメリットはキリがありませんが、本記事は初心者の方を対象としたものですので、ざっくりとしたメリット・デメリットを解説しました。

ダウンショットリグは、少し慣れとコツが必要なリグですが、一度使いこなせるようになればかなり優秀なリグで、もちろん釣果につながるリグであります。

ぜひダウンショットリグを釣果に繋げる自分の武器としてマスターしていって欲しいと思います。

次回はそんなコツや小技を含めたダウンショットの使い方を皆さんにお伝えできたらと思います。

この記事を書いた人

BB

バス釣り歴は幼少期から始めて今年で25年。関東在住で霞水系をホームにし、寝ても覚めてもバス釣りの事ばかり考えている根っからのバス釣りバカです。