バス釣り バイブレーションの使い方!釣果に差が出るコツも紹介

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー

 

リップがなく変幻自在に扱えることができるバイブレーションプラグは、アングラー側の使い方次第で様々なエサに似せることが出来るとも言い換えられます。

本日はそんな変幻自在に姿形を帰る事のできるバイブレーションの使い方について解説していきます。

目次

バイブレーションの特徴・アクション

ccda0d1584944e6074bc0055c363ed57.jpg

バイブレーションの最大の特徴といえば「リップがない」という点でしょう。リップがないからこそ、横に巻くだけでなく上下のリフト、フォールでも使える点は他のハードベイトにはなかなかない機能だと言えるでしょう。リップがないためアングラー側でレンジコントロールすることが可能になる点も特徴といえます。

またバイブレーションの特徴のひとつとして風の抵抗を受けるパーツがないため、めちゃくちゃ飛びます。ベイトでルアーを遠くに飛ばすのって、それだけで気持ちいいですよね〜

アクションはただ巻きすればブルブルとルアーが振動しバスを引きつけます。このアクションは上にリフトさせた時にも出るため、リフトアンドフォールの釣りでも使える非常に万能なルアーです。

こうした特徴を言い換えるならば変幻自在

この変幻自在に使えるバイブレーションについて解説していきたいと思います。

バイブレーションのメリット

特徴で挙げたメリットをまとめると

  • レンジコントロールができる
  • 飛距離を出せる
  • 上下に誘える

この3つが大きなメリットです。

バイブレーションのデメリット

バイブレーションは基本沈むルアーであり、ルアーの下側にトリプルフックが二つ付いていることから、根掛かりやすいというデメリットが挙げられます。

沈み物やカバーが多い場所では怖くて使えません。僕が個人的に起こした失敗といえば、遠くに投げてバックラッシュしてしまい、バックラッシュを治してリールを巻いたら根がかっていた・・そんな苦い経験が2、3回あります(泣)

ただしっかりフィールドを理解した上で使えば根掛かりを回避でき、他者より有利になれることがあるため特に秋口には欠かせないルアーになっています。

バイブレーションの使い方

1、ただ巻き

バイブレーションの基本的な使い方といえばただ巻きでしょう。投げて巻くだけなので誰でもかんたんに使うことができます。いわばリップのないクランクベイトと思えば良いでしょう。

特徴の部分でも挙げましたが、バイブレーションはハードルアーの中でも一番の飛距離を出せるルアーです。とにかくぶっ飛びますので、この飛距離を生かしておかっぱりから他のアングラーが届かない場所までルアーを送り込むことができるのは大きな武器の一つでしょう。

ただ巻きに一工夫できるといえばレンジコントロール。特にボトムを叩きながら巻くことができるため、バスが浮いておらずボトム付近にポジションがあるときなど効率的に釣ることができます。

釣果に差が出る使い方のコツ

他の人と釣果に差が出る使い方のコツとしては、オカッパリで同じ立ち位置からバイブレーションを投げるのであれば、

  • 角度を変える
  • スピードを変える
  • レンジを変える

事です。

バスはエサを食べるポジションというのが存在するため、いつもベイトを食べているポジションにルアーが来た時に本能的にバイトしてきます。

またスピードを上げる事で、ベイトの逃げ惑う姿を演出することもできますので、バスをリアクション的に反応させることができるのです。

そして最後にレンジ。その日によって推進何mにバスが居るかが変わってきます。リップのないバイブレーションの特徴を生かせば、巻きの調整でレンジを刻んで横方向に効率よく探ることができるのです。

2、リフトアンドフォール

3db756cb1123e2dce99e5fb1de6da2a2.jpg

ただ巻きの次にバイブレーションの使い方としてよく使われるのがリフトアンドフォールです。いわゆるリアクションで無理やりバスに口を使わせる釣り方です。

この使い方をするときは、その日バスがエサを追っていないかを判断することが大事になってきます。バスがエサを食いたいのであれば無理にリフトアンドフォールさせる必要がないからです。

リフトアンドフォールはあくまでバスに無理やり口を使わせる釣り方となるため、その日の状況を理解することが先決となります。

ちなみにシミーフォールなどと呼ばれ、フォールで食わせる釣り方もあります。これは早春、ボートでの釣りで経験でしたが、なにをやっても釣れないときにバイブレーションを垂直護岸にフォールさせたらバイトが連発したという経験があります。春先や秋口にバスの反応がなくなったら是非試してみてください。

3、ズル引き

ce6b4e695e097b0a4ec6a38a752b6f75.jpg

ちょっと特殊な使い方になりますが、変幻自在のバイブレーションだからこそワームのようにボトムをズル引きで使うことも可能です。

これはボトムを叩きながら巻くのとは違い、止められる点が釣果に結びつくことがあります。ズル引いて→止める→ズル引いて→止める。ちょっとテクニカルな使い方ですが、ワームに見慣れて反応しないようなバスが反応することがあるためおすすめの使い方のひとつです。

この使い方が最も効果的なのが春のスポーニングの時期。フラットなハードボトムでないと根掛かりが怖いですが、毎年この釣り方で他の人とは違う釣りを密かに楽しんでいます。

4、サイトフィッシング

野尻湖 バイブレーション

サイトフィッシングでの釣りは主に春によく行います。なぜなら春はスポーニングを意識したバスがシャローをウロウロしているから、サイトで狙いやすいからです。

釣り方としては、シャローをウロつくバスの進行方向にバイブレーションを隠しておいて、バスが通り良すぎる時に「ブルっ」と突然ルアーを出してあげる。突然現れたルアーに反射的に食ってきます。

但しこの釣り方はリアフック1本だけなど、掛かりが浅いことが多いためファイトとランディングに気を使う可能性大です。

またこの手の釣りで気をつけたいのがやはり根掛かり。根掛かり回避率を下げるためにフロントフックのみダブルフックに交換しても良いでしょう。

秋の使い方

76a7fa85c20d601f33d9feddecd28668.jpg

番外編として僕が秋に使って釣れた使い方が、バイブレーションを投げて、一度ボトムまで沈ませてから巻くというやり方。

これはチャターベイトやスピナーベイトでもあったのですが、秋はただ巻いて反応がなかったら、一度沈めてから巻いてみてください。大概巻き始めでガツンと食ってきました。

この釣り方で釣れる理由としては、越冬を控えたバスが水温が安定する深い場所へポジショニングするからこの釣りが効くからでしょう。リアクション効果も強いですしね。

カラーの選び方

バス釣り バイブレーション

バイブレーションに限ったことではありませんが、カラーの選び方としては下記の4種を意識すると良いです。

  1. ナチュラル、ゴースト系
  2. キラキラ系
  3. チャート系
  4. ブラック系

水の色がクリアなら見切られないために、透けているようなゴースト系が良く、多少水の色が付いているリザーバーなどではナチュラル系やキラキラ系、マッディならチャート系やブラック系がおすすめです。

サイトで使うならアングラー側が見やすいチャート系が良いでしょう。(特に背中がバイトマーカー的に見やすいものが良いです。)

ジャラジャラ?ゴトゴト?ノーマル、サイレント、重低音の違い

2013-11-23 11.38.01

よくバイブレーションには、「ジャラジャラ、シャラシャラ」と鳴るオリジナルのサウンド、ゴトゴトと鳴る重低音サウンド、無音でアクションだけするサイレントモデルと、大概3種類のサウンドモデルのものがありますが、それぞれ下記のようなシチュエーションで使い分けます。

  • オリジナルのもの:基本的に使うバイブレーションと言えます。季節問わずとりあえず投げて巻いて使えば良いでしょう。
  • 重低音のもの:広く探る際やリアクション効果を生みます。水温が低下する秋口から冬に活躍するタイプです。
  • サイレントタイプ:音を嫌っているような状況で使います。プレッシャーの高い場所やクリアウォーターなどでよりベイトっぽさを出したい時に使います。

[kanren postid=”8332″]

この記事を書いた人

サカナ

関東在住。子ども二人、妻一人。隙あらばバス釣りしてます。ボート&おかっぱり。ライブスコープは使ってません(笑