リグるのが面倒で、かつ扱いが難しいヘビーキャロライナリグ(略してヘビキャロ)。
私がヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)を使い始めたキッカケは、スキルアップと未知のフィールドでのリサーチのためでした。
今回はそんなリグるのが面倒で、扱いも難しいヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)について初心者向けに解説していこうと思います。
目次
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)とは
基本的にはウェイトの重いシンカーを使用し、沖を効率よくリサーチするためのリグです。
仕掛け(リグ)の構造はイラストで示したようにテキサスリグやラバージグと違い、シンカーからリーダー(ライン)が伸びているのがお分かりいただけると思います。
こうすることで、より軽いワームを付けたり、リーダーがあるためワームをノーシンカー状態で漂わせることができるのがヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の最大のメリットと言えるでしょう。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)に必要な道具
ロッド
ヘビキャロは底をズル引きする釣りのため、硬めで感度の良いロッド最適です。パワー表記的にはMHが最適でしょう。
リール
ズル引きさせ余ったラインスラックを素早く巻き取るにはハイギアがラクです。ファイトもハイギアで一気に寄せるのが○です。
ライン(メイン&リーダー)
ラインはナイロン、フロロどちらかを選択。私の場合、ナイロンもフロロもどちらも使います。ちょっと浮かせたい(水中でよりナチュラルに漂わせたい)ときはナイロンといった感じです。
シンカーストッパー
シンカーを止めるゴム製のストッパー。ヘビキャロではシンカーをフリーにすることはあまりないため付けた方が良いです。
スイベル
写真は三又キャロスイベルで特殊なのですが、通常は普通のスイベルを使えばOKです。初心者はまず通常のスイベルを使いリグを作り釣りをしてみてください。中級者〜は三又キャロにすると何かと便利なのでおすすめです。
シンカー
シンカーは感度重視か根掛かり防止のためなどといった感じで使い分けています。丸型は感度が良いので初心者にはおすすめですが根掛かりしやすい。一番右のスティックシンカーは根掛かりしづらいが感度は弱いです。
フック
フックは使用するワームによって異なりますが、マス針ちょん掛けなどであればワーの形状ム問わず使えるのでおすすめ。デメリットは根掛かりしやすい点なので根掛かりが多い場所であればオフセットフックがおすすめです。
ワーム
小さいワームでも遠くへ飛ばせるのがヘビキャロのメリット!個人的におすすめするワームは、ゲーリーの4インチカットテール、同じくゲーリーの3〜4インチセンコーなどの釣れるワームがおすすめ。エビ系ワームなども良いでしょう。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の仕掛けを作るのに必要な物
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)を作るのに必要な物は
- ワーム
- フック
- スイベル
- シンカー
- ストッパー
の5つです。
これらを用意すれば、すぐにヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)を始められます!
シンカーについて
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)に使用するシンカーですが、上記の画像に並べたように用途に合わせて様々な形状のものがあります。
左からバレットシンカー、キャロ専用シンカー、ラウンド型シンカー、スティック型シンカー
バレットシンカー
バレットシンカーはテキサスリグにも使用するため、多くの人が持っているであろうシンカーです。ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)初心者の方は、こちらのバレットシンカーをまずは使えば良いでしょう。
キャロ専用シンカー
続いてはバレーヒルから発売されている、キャロ専用シンカーです。根掛かり回避能力とボトム感知能力に長けた形状をしており、私が最もおすすめするシンカーです。
ラウンド型シンカー
ラウンド型シンカーは主にボトム感知能力に長けた形状です。しかし丸型のため、根掛かり回避能力は低いのが弱点です。ボトムに岩や石がゴツゴツしたような場所では速攻で根掛かりしてしまうため使用は避けた方が良いかと思います。
流れの強い河川や、砂地の浜などで使用すると良いでしょう。
スティック型シンカー
棒状のシンカーは根掛かり回避能力に長けています。ウィードのすり抜け性能も良いため、遠浅の浜などでウィードのあるフィールドなどで使うと良いでしょう。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の作り方
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の作り方(リグリ方)の一連の流れを動画にまとめましたのでご覧ください。
リーダーの長さは?
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)のリーダーの長さはケースバイケースなのですが、一般的には70cm程度で良いかと思います。
私の場合、プレッシャー対策や根掛かり回避率を高めるために、リーダーの長さを1.5m程度取るときもありますし、ここプレッシャー高いけど絶対にバス居るだろってスポットでは、リーダーを30cmくらいにしてショートキャストで投げ、リアクション的に使うこともあります。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の使いどころ
冒頭でも述べましたが、私がヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)を使い始めたキッカケの一つに未知のフィールドでのリサーチがあります。
未知なフィールドとは具体的には霞水系のことをさしますが、広大な霞水系を開拓しようとした時に、「この辺りのボトムの地質はどうなっているのだろう」を素早く解決させる方法がヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)だったのです。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)=遅い釣りと思っている人も少なからずいると思いますが、手早くリサーチするには優秀な仕掛け(リグ)であることを覚えておいて欲しいです。
初心者の方に助言しますと、ボトムの地質が硬い場所=ハードボトムというのは、色々な生物が集まりやすいため、そうしたエサとなる生物を狙うバスが入ってくる場所となるのです。こうした場所はエサ食い場所として機能しやすいため、ごはんを食べる気満々のバスが簡単に釣れてしまう場所でもあるのです。
では使い所を具体的に解説していきます。
浜などの遠浅フィールド
遠浅フィールドはヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)が最も生かせる状況であると言えるでしょう。私が以前通っていた群馬県にある「榛名湖」というフィールドは、基本的に底が砂で、ウィードが岸から数メートル沖、数十メートル沖に平行にあるようなフィールド。
そうしたフィールドでは、沖の沈み物や地質変化を探るには、ヘビキャロが最適なのです。
遠浅というキーワードを取ってもヘビキャロでボトムを探る手法は相性が良いです。なぜならこれが手前に引いてくるほど傾斜がキツいダム湖などでは、すぐに根掛かりしてしまいますが、遠浅であれば傾斜が緩やかなため、根掛かりもあまりありません。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)で沖のピンスポットを見つけられれば爆釣する!なんてことも夢ではないでしょう。
シャローフラット・マッディシャロー
写真は長野県にある野尻湖
私が開拓した霞水系はオカッパリから届く場所での水深はせいぜい4mといったところでしょうか。基本的にあまり深くないシャローで沖を探るにはヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は最適です。
先にも述べましたが、霞水系などのマッディシャローにおいてもボトムの地質が硬い、いわゆるハードボトムを探ることが重要。探った後は、次の釣りでハードボトムの場所を回りながら釣りをする。そんな感じで霞水系に関しては自分の力で開拓し、釣りを楽しんでました。
また私が今まで釣りをした中で言うと、長野県にある「野尻湖」(スモールマウスバスが有名)はシャローフラットが多く、春にバスが産卵を意識し接岸したタイミングでは、ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)はかなり強い武器となりました。
河川
中規模、大規模な河川でもヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は威力を発揮します。
河川を釣る上でキーになるのが流れの強さなのですが、ウェイトの重いシンカーであれば強い流れに対応できます。沖に投げてドリフトで流す、いわゆる流し釣り。私は流れの強い河川ではそのような流し釣りをよく行なっています。
逆に川幅は広いが、流れが弱い河川(霞水系などによくあるのですが)では、ズル引きでボトムを探り、何かに引っかかったら止めたり、誘ったり、リアクションを仕掛けたりといった具合の釣り方を行なっています。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)のアクション
ズル引き
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は動かし方が最も分かりづらいリグかもしれません。これは慣れるまで仕方がないことですが、まずはボトムをズルズルとズル引いて使ってみてください。
先ほどから申している通り、リサーチ的に使うのでも構いません。
ズル引いて、止める。ズル引いて、止める。の繰り返しを行い、何か沈み物があった際には、ワームを揺さぶってみたりと誘いをかけたり、時にはジャークするようにロッドを激しく煽り、リアクションを仕掛けてみてください。
ドリフト
ドリフトは主に流れのある川などでの釣り方です。
アクション的にはラインをダルんダルんに緩ませて、ルアー、シンカーを流れに乗せて自然に流していきます。
その時にダルんダルんにしながらも、ボトムを感じられるような絶妙なロッドワークでアタリを取っていくのですが、正直これは初心者の方には少し敷居が高いでしょう。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は、ただでさえアタリが取りづらいため、ラインを緩ませながらもアタリを取るのは経験が必要かと思います。が、覚えた時にはかなりのスキルアップをしていると思いますのでチャレンジしてみてください。
リアクション
リアクションは通称リアクションキャロなどと呼ばれています。
アクションのさせ方は、ズル引きで引いてきて、水中の沈み物に当たったら、ロッドを「パンっパンっ」と2回ほどジャークするように激しく煽り、ルアーをダートさせるようなイメージです。
近年のバスは非常にスレていて、沖を回遊しているバスでさえスレている場合もありますので、リアクションで思わずバスに口を使わせるアクションが今後はもっと必要になってくるかもしれません。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)のデメリット
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は、沖をスピーディーに探れる、沖のスレていないバスを狙うことができるといったメリットがありますが、デメリットもあります。
それは
- 仕掛け(リグ)を作るのがめんどくさい
- キャストしずらい
です。
特に初心者の方はキャストのしずらさにビックリすると思います。シンカーから先がリーダーとなり、そのさきにワームが付いているためクネクネするのです。。
キャストするコツとしては、シンカーを意識し、通常のキャストより大きな弧を描くよう遠心力を使いながらキャストしてください。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)のタックル
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)のタックルですが、まずはロッドはMH以上の硬めのロッドが良いです。なぜならボトムを取る釣りですので、ロッドが柔らかいとボトムの地質がなんなのか分かりづらいのです。またウィードがあるようなフィールドではウィードを切りながら手前に引いてこないといけないため、柔らかいロッドではウィードが切れず釣りになりません。
リールはローギアでも構いませんが、ハイギアの方がラインスラックを素早く回収できますので私個人的にはハイギアをおすすめします。
ラインは通常であれば12lb〜14lb程度で良いでしょう。ウィードが濃い、バスがデカいなどのフィールドであれば18lb〜上を推奨します。
ストレスなく、かつ速やかにラインスラックを取るための工夫
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)は主にズル引きやドリフトで使用することが多いリグですので、キャストする毎にラインスラックを巻き取る動作が発生します。
やり込んでくると分かるのですが、このラインスラックを巻き取る動作は思いのほか面倒。。
だったので、いろいろ検討した結果、下記の写真に装着してある、ZPIから発売されているペンタグラムスタードラグを使用することで、劇的に釣りがラクになるので、激しくおすすめします。
ラインスラックを巻き取るという作業はヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)に限ったことではない(高比重系ワームのズル引き、ジグやテキサスのズル引き等)ので、購入して損はないでしょう。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)おすすめのワーム
ここまで解説してきたので、さいごに私がヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)に使用する、おすすめするワームを紹介したいと思います。
ちなみに今回は初心者向けの記事ですので、そこを踏まえて紹介できればと思います。
OSP「ドライブスティック3.5、4.5インチ」
まず第一におすすめするワームがOSPのドライブスティック3.5と4.5です。
大きさはケースバイケースで使用してもらいたいのですが、バスが低活性だったり、小さなバスも全部釣りたい、スモール狙いなどの場合は3.5インチをセレクトしていただければと思います。
このルアーをおすすめする理由は、自発的フォールアクション。4.5インチが発売された時に、ノーシンカーでよく使っていたのですが、釣れすぎて今では封印しているレベルです。3.5も同様に、仲間内ではエサと呼んでいるレベル。
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)の特徴で挙げた「小さなワームを投げられ、沖でノーシンカー状態を作れる」に見事マッチするルアーと言えます。
ゲーリーヤマモト「ディトレーター」
続いておすすめするワームがゲーリーヤマモトのディトレーターです。このワームは青木大介プロが監修したもので、触覚がピリピリと水中で絶妙に動き、人間が絶対に出せない動きを出してくれるワームです。
ゲーリー素材ということもありその自発的な動きは最強レベル。
主にエビや川虫などをイミテートしたいときに使用しています。スモールマウスバスの実績も高い信頼のルアーです。
デプス「サカマタシャッド 5インチ」
さいごにおすすめするルアーはデプスのサカマタシャッド。サカマタシャッドもノーシンカーでよく釣れるルアーですが、初心者がヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)で使用するなら5インチをおすすめします。
このルアーの特徴はノンソルト。塩が入っていないためジャークした時などに早い動きで不規則にダートします。サイトでも釣れてしまうこのルアーは、まさに早くて不規則な魚っぽい動きに思わず反応してしまっているようです。
それを沖の水中でできるとなると、想像が付きますよね?ということでおすすめのワームの一つです。