バス釣り初心者のための基本と基礎

  • ブックマーク
  • Feedly
  • -
    コピー
OSP ブリッツ ブルーバックチャート ラトル入り

僕がバス釣りを始めたキッカケはなんとなく友達に誘われたから。初心者だった僕たちは釣具屋さんに教えてもらった池やダムに行くも、なかなかバスが釣れない・・

バス釣りに行くというよりも、なんとなく昼間遊んでいて暇だからという理由で、バス釣りのセットを持って釣りをしながらくだらない話で盛り上がっていた。そんな感じだったのですが、とある夕方のダムにて友達に30cmくらいのバスがヒット!そして続けて僕にも20cmくらいのバスがヒット!

はじめてブラックバスが釣れたのがそもそものはじまり・・以来情報を聞いたり調べては釣り場に足を運ぶようになりました。

初心者のころは、とにかくバスが釣れないことが多い。でもルアーという疑似餌でバスが釣れた時の感覚や喜びを知ってしまうと後には引き返せないほどハマってしまう危険性がある遊びです(笑)

そんな童心に帰って遊べるバス釣りについて、初心者講座として情報をまとめたので参考にしてください。

目次

ブラックバスについて(ブラックバスの種類)

ブラックバスにはラージマウスバスとスモールマウスバスの二種類がいます。

ラージマウスバス

OSP ブリッツ ブルーバックチャート ラトル入り

バス釣りというと、主にラージマウスバスを指すことが基本です。バス釣り雑誌もラージマウスバス中心に記事を書いていますしね。

大きさは小さいバスで数センチ、大きいバスとなると最大で70cm以上となります。

とはいえ60cmを超えるような巨バスは琵琶湖や河口湖など特定の場所以外ではなかなか確認できません。

ラージマウスバスにおいて50cmというのは、いわゆる「50アップ」などと言って、なかなか釣れるサイズではなく、アングラーの夢のサイズでもあります。

そして初心者の方はまずは40cmオーバー(40アップ)を目指すべきでしょう。

スモールマウスバス

野尻湖 バス釣り

スモールマウスバスはその名の通り、ラージマウスバスよりも口が小さいのが特徴で、ラージよりも獰猛でスピード感があるため、釣れた時にやたらと引きます

この引きがたまらずスマールマウスバスを狙うアングラーも多いです。

スモールマウスバスで有名なフィールドと言えば、長野県にある野尻湖、福島県にある桧原湖などが非常に有名です。

僕も年に何回かはスモールを狙いたくなり、野尻湖へ足を運んでいます。

スモールマウスバスは水が合わないと生きて行くことができないとされており、どこにでもいるわけではないようです。

釣り方はラージと被る部分もありますが、異なる部分もあるといった感じです。クランクベイトやスピナーベイトなどいわゆる強い釣りはあまり効かない傾向にあります。

ブラックバスがルアーにバイトしてくる3つの理由

バスを釣るためにはルアーにバイト(口を使わせる)させる必要がありますが、バスはどんな時にルアーにバイトしてくるのでしょうか?下記に3つの理由を書きますね。

1 食性

day2_1

食性とは、ルアーを本物のエサだと思い食ってくることを指します。

ワカサギを食っているなら、ワカサギっぽいルアー
虫を食っているなら、虫っぽいルアー
ミミズを食っているなら、ミミズっぽいルアー

といった感じで、バスが食っている生き物にルアーを合わせます。

初心者だとなかなかこうした考えに至らず、とりあえず釣具屋の人がおすすめしてきたルアーを使う、ネットで釣れると言っていたルアーを使うことが多いと思いますが、魚っぽいルアー、虫っぽいルアー、ミミズっぽいルアーなど、バスが食べるエサの種類を考えて、ルアーを買うと良いでしょう。

2 リアクション

宮城アングラーズヴィレッジ バス

リアクションとは、動くものに思わずバスが反応し口を使ってしまうことを指します。

どんな時にリアクションで釣るかというと、バスの活性が低く、食性で食わせられない時などが主です。

例えば、夏から秋になり、急激に水温が下がったりすると、バスの活性は下がり、積極的にエサを追わないため食性で釣ることが難しくなります。

そういった時にバスが居るであろう場所で、ルアーを「ピュッ」と動かしたりして、反射的に口を使わせるテクニックのひとつです。

リアクションバイトさせるためには、ダウンショット、フットボールジグ、メタルバイブなどが有名ですが、「ピュッ」とか「パパッ」とか動かせるようであれば、まぁなんでもいいです。

3 威嚇

希望湖 ブルシューター

威嚇バイトは少し特殊です。

威嚇バイトで釣る時期が最も多いのが、春から初夏にかけてのバスの産卵の時期です。産卵の時期になるとオスのバスがスポーニングベッドと呼ばれる、メスが卵を産み付ける場所を守っています。

その守っている場所の近くに外敵が来ると、怒って口で排除しようとするのです。

要はその怒って口で排除するときに針に掛けるのが、威嚇バイトで釣るということです。

その他にもバスが威嚇するときがありますが、今回は初心者の方が対象ですので割愛します。

バス釣れる時期

バス釣りにおいて季節感というのは非常に重要になります。シーズナルパターンなるものがあるように春夏秋冬において、セオリーの釣りというものが存在するのです。

ちなみに初心者がまず一匹バスを釣りたいのであれば、夏にバスがいる場所で、早朝か夕方に釣りをするのが最も適切な季節と時間ですので覚えておいてください。

野尻湖 マリーナ

バス釣りにおいて春と言えば、欠かせないのがスポーニング(バスの産卵行動)です。初心者のうちはスポーニングに関する知識を詰め込むよりも、理解しておいたほうが良いのが、一年の中で最も岸際で釣れるチャンスが生まれる時期だということ。

そしてでっかいバスが釣れるチャンスが多い時期だということです。

岸際ででっかいバスが釣れる理由は、やはりスポーニング。要はでっかいバスが産卵行動を先に行うため、春は岸際ででっかいバスが釣れるチャンスが多くなるのです。

春の釣り方、狙い方(おかっぱり)

岸際にチャンスが多くなるため、春は沖にルアーを投げるのではなく、岸と平行にルアーを通していくような釣り方が良いです。

もちろん沖にも可能性はありますが、春は岸際。これをひとつ覚えておいてくださいね。

2016-05-19-07.47

夏は大きいバスから小さいバスまで活性が一年の中で一番高くなる季節です!春はバスのサイズは大きいですが、大きいが故に難易度が高くなります。

その点、夏は小さなバスの活性も高くなるため、初心者には最も最適な季節と言えるでしょう。

夏の釣り方・狙い方(おかっぱり)

夏は暑い・・晴れた日は日陰で一休みしていたいですよね。それはバスにも同じことが言えるため、夏は日陰(シェード)や流れなど「涼」が感じられる場所を狙うのがセオリーです。

特に日陰などは木の上から虫が落ちてきて、それを捕食するバスもいるため、虫ルアーやトップウォータープラグなどで楽しめる季節です。虫ルアーじゃない場合、例えばゲーリーヤマモトのイモグラブやセンコーなどを投げて、そのまま動かさずゆっくり落としていくと、ラインがググゥーと持ってかれバスが釣れることが多いです。

これを落ちパクなどと言いますが、落ちパクはゆっくりワームを落とすだけなので、初心者にはおすすめの釣り方です。下手に動かさない。これがバスを釣るための秘訣だったりします。

曇りや雨の日などは日陰から出て、積極的にエサを追うことがおおいため、横に動くルアーで広く探ると楽しい釣りができると思います。

f1a32625767fd75985a246501d7cc7d8.jpg

秋は日に日に難しなっていくタイミングですので、初心者の方には難易度が高いかもしれません。秋になると気温・水温が下がるため、バスの活性が低くなります。またエサとなるベイトフィッシュが動き回るため、それに付いているバスも動き回り、どこにバスがいるのかが掴みづらくなる季節なのです。

秋の釣り方・狙い方

エサとなるベイトフィッシュと一緒に動き回るバスを探すには、スピナーベイトなどでとにかく広範囲に撒きまくるのがバスに出会える確率が高まるでしょう。

とはいえ、狭い場所であれば、一通りスピナーベイトで周り、スポットをネチネチと責めるなどの釣り方がベターだと思います。

冬はバスはほとんど動きません。一箇所に固まるなんて言いますが、初心者の方はまず冬にバス釣りをしないでしょうから本記事では割愛します。

バスが釣れる時間

2015-08-20 16.35.55

ブラックバスは24時間の中でどの時間でも釣れます。

ですが、やはり圧倒的に釣りやすいのは朝まずめと夕まずめです!

まずめの時間というのは季節によって違いますので、何時から何時と細かいことは言えませんが、朝まずめであれば日の出から3,4時間といったところです。

特に日が昇りはじめの少し明るくなったタイミングにバスが捕食行動に出ることがあるため、非常に釣りやすいです。

バスが釣れる場所

バスは一体どこに行けば釣れるのでしょうか?下記ではエリアごとに分けてブラックバスが釣れる場所(誰もが知るような有名な場所)を紹介していきますね。よりローカルな場所を知りたいのであれば、地元に釣具屋さんに聞いた場所に行き、そこで出会う他のアングラーと仲良くなって情報を聞くのが一番ということを添えておきます。

ローカルな野池などをGoogleマップなどで検索し、自分の足で探すということ自体もバス釣りの楽しみのひとつですよ!

東北エリア

  1. 八郎潟・調整池/秋田県
  2. 八郎潟・東部/秋田県
  3. 八郎潟・西部/秋田県
  4. 加瀬沼/宮城県
  5. 阿武隈川/宮城県
  6. 桧原湖/福島県
  7. 小野川湖/福島県
  8. 秋元湖/福島県
  9. 猪苗代湖/福島県
  10. 三春ダム/福島県

関東エリア

  1. 芝山沼/埼玉県
  2. 高須賀池/埼玉県
  3. びん沼川/埼玉県
  4. 荒川/埼玉県
  5. 入間川/埼玉県
  6. 越辺川/埼玉県
  7. 竹沼貯水池/群馬県
  8. 多々良沼/群馬県
  9. 神流湖/群馬県
  10. 霞ヶ浦/茨城県
  11. 北浦/茨城県
  12. 新利根川/茨城県
  13. 前川/茨城県
  14. 那珂川/茨城県
  15. 牛久沼水系/茨城県
  16. 小貝川/茨城県
  17. 印旛沼/千葉県
  18. 高滝湖/千葉県
  19. 亀山ダム/千葉県
  20. 豊英ダム/千葉県
  21. 養老川/千葉県
  22. 夷隅川/千葉県
  23. 雄蛇ヶ池/千葉県
  24. 相模湖/神奈川県
  25. 津久井湖/神奈川県
  26. 相模川/神奈川県
  27. 丹沢湖/神奈川県
  28. 芦ノ湖/神奈川県

甲信越エリア

  1. 野尻湖/長野県
  2. 木崎湖/長野県
  3. 河口湖/山梨県
  4. 西湖/山梨県
  5. 山中湖/山梨県
  6. 精進湖/山梨県
  7. 本栖湖/山梨県

東海・北陸エリア

  1. 一碧湖/静岡県
  2. 長良川/愛知県・三重県・岐阜県
  3. 大江川/岐阜県・愛知県

近畿エリア

  1. 琵琶湖/滋賀県
  2. 桂川/京都府
  3. 一庫ダム/兵庫県
  4. 生野銀山湖/兵庫県
  5. 青野ダム/兵庫県
  6. 東播野池群/兵庫県
  7. 加古川/表合憲
  8. 千種川/兵庫県
  9. 淀川/大阪府
  10. 神崎川/大阪府
  11. 津風呂湖/奈良県
  12. 池原ダム/奈良県
  13. 七色ダム/奈良県
  14. 紀ノ川/和歌山県
  15. 合川ダム/和歌山県
  16. 七川ダム/和歌山県

ちなみにバス釣り場と詳細ポイントについては、ガイド本なども発売されていますので、1冊手元にあると便利ですよ!

[amazonjs asin=”4860673867″ locale=”JP” title=”【最新版】 全国バス釣り場ガイド 東日本編 (Rod and Reel 別冊 CHIKYU-MARU MOOK)”]

[amazonjs asin=”4860673875″ locale=”JP” title=”【最新版】 全国バス釣り場ガイド 西日本編 (Rod and Reel 別冊 CHIKYU-MARU MOOK)”]

ロッドの選択

バス釣り 春 タックル

バス釣り用のロッドは大きく分けて2種類あります。

  1. スピニングロッド
  2. ベイトロッド

この2種類については単純に投げるルアーの重さと考えていただいて良いでしょう。

例えば10g〜重さがあるルアーをスピニングロッドで投げるには無理がありますし、逆に1g以下の軽いルアーをベイトロッドで投げるには無理があります。

初心者におすすめのスピニングロッド(長さや硬さ)

初心者におすすめのスピニングロッドの長さや硬さについては、

長さ:64〜66

硬さ:L

がおすすめです。

具体的には、下記のシマノのゾディアス64L

[amazonjs asin=”B00T46PV1O” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ゾディアス TECHNICAL SPIN 64 SERIES 264L”]

もしくはメジャークラフトのゴーエモーションGES-66L

[amazonjs asin=”B004W4X9Z8″ locale=”JP” title=”メジャークラフト ロッド ゴーエモーション GES-66L”]

のいずれかが、コスト面と機能面を考慮しておすすめです。

もしもお金に余裕があるのならば、ジャッカル×シマノのロッド【ポイズンアドレナ266L】はかなりおすすめのロッドです!このロッドは僕も使用していますが、上級者でも満足のいくロッドで3万円程度の価格帯でも非常に安く感じるほど。

[amazonjs asin=”B00BIX5JRM” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ポイズンアドレナ 266L”]

ちなみに初心者の方はスピニングロッドから入るのが個人的にはおすすめです。ライトリグ、フィネスと呼ばれる軽いルアーでよりエサに近いルアーを投げられるため、ブラックバスが釣れやすいからです。

まずバスを釣る!

これによりバス釣りの楽しさが徐々に分かるようになりますからね!

初心者におすすめのベイトロッド(長さや硬さ)

初心者におすすめのベイトロッドの長さや硬さについては、

長さ:66〜610

硬さ:M〜ML

がおすすめです。

具体的には、シマノの【ゾディアス 166M】

[amazonjs asin=”B00T46OTLW” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ゾディアス TECHNICAL 66 SERIES 166M”]

シマノの【ゾディアス 1610M】

[amazonjs asin=”B00T46P4TS” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ゾディアス VERSATILE 610 SERIES 1610M”]

ダイワの【クロノス 661MB】

[amazonjs asin=”B01AU36028″ locale=”JP” title=”ダイワ(Daiwa) ロッド クロノス 661MB”]

ダイワの【クロノス 6101MHB】

[amazonjs asin=”B01AU360T6″ locale=”JP” title=”ダイワ(Daiwa) ロッド クロノス 6101MHB”]

お金に余裕があるならば、スピニングロッド同様にジャッカル×シマノのロッド【ポイズンアドレナ】シリーズを全力でおすすめします。

[amazonjs asin=”B00BHUJEZE” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ポイズンアドレナ 166M”]

[amazonjs asin=”B00BIUBEWY” locale=”JP” title=”シマノ ロッド ポイズンアドレナ 1610M”]

ちなみに長さが66〜610で硬さがM〜MLのロッドはこれから先もスタンダードになるでしょう。もちろん僕もこのスペックのロッドをいまでも多様しています!

リールの選択

バス釣りに使用するリールもロッドに合わせて、スピニングとベイトの2種類があります。

ロッドについては1万円以下のもの、1万円程度のものをおすすめしましたが、リールにおいてはあまり安いものを使わない方が無難です。トラブルなどが多くなると釣りをする時間が短くなりバス釣りが面白くなくなりますしね。

リールのメーカーは3社

メジャーなリールのメーカーは3社です。

  1. シマノ
  2. ダイワ
  3. アブ・ガルシア

の3社です。僕はシマノとアブ・ガルシアのベイトリールを愛用しており、ダイワのリールは使ったことがありません。

おすすめのスピニングリール

スピニングリールで激しくおすすめするのが、シマノのストラディックです。このリールは僕も使用していますが、15,000円程度でこのクオリティは、かなり高く評価しています。(周囲の人もみんな高く評価している)

[amazonjs asin=”B00ZIHXSQ8″ locale=”JP” title=”シマノ リール 15ストラディック 2500S”]

ちなみにスピニングには番手というものがあります。(2000とか2500とか3000とか)
これは数字が大きくなればなるほど、リールも大きくなることを意味します。スプールが大きく糸巻き量が多かったり、パワーが強かったりです。

また、ギア比というものがあり、上記で商品リンクを貼ったものは2500Sでノーマル。これが2500HGSとなるとギア比が上がります。(HGはハイギアという意味です。)

ギア比が上がるというのはどういうことかというと、ハンドルを一回転するにあたりスプールが回収する糸巻き量が多くなります。遠くにルアーを投げて、回収するにはギア比が高い方がラクに行えます。

おすすめのベイトリール

ベイトリールでおすすめなのは、シマノのメタニウムです。このリールも使っていますが、トータルバランスに優れていてホント手放せないリールです。

メタニウムにはいくつか種類があります。

  • メタニウム
  • メタニウムMGL(MGLとはマグナムライトスプールの略で、ノーマルのものよりも軽く飛距離が伸びるというもの)
  • メタニウムDC(DCというのはデジタルコントロールの略で、ブレーキ調整を自動で行ってくれるもの)

DCは高価ですので、ノーマルかMGLを選ぶと良いでしょう。

そして更にギア比が

  1. ノーマル
  2. HG
  3. XG

と三種類あります。ギア比についてはXGは初心者に不向きですので、ノーマルもしくはHGを選ぶと良いでしょう。

ちなみに総称しておすすめするのはメタニウムMGLのノーマルギアです。

[amazonjs asin=”B01B3QX8NU” locale=”JP” title=”シマノ リール 16 メタニウム MGL 右”]

まずノーマルギアをおすすめする理由としては、クランクベイトやスピナーベイトなどバスフィッシングらしい巻物系ルアーを使う際にハイギアだと抵抗が強すぎて巻きづらいからです。(疲れます)

逆にワームメインに考えているならHGのほうが良いでしょう。投げてアクションさせて、反応がなければ回収といった繰り返しになると思いますのでハイギアのほうが断然やりやすいです。

糸(ライン)について

ラインの種類

バス釣りに使用するラインには、ナイロンライン、フロロカーボン、PEラインの3種類があります。

ナイロンは浮力が高く、伸びがあり、価格は3種類の中では一番安いです。そのためナイロンラインは初心者におすすめです。

フロロカーボンは感度が良く、水には沈み、伸びが少ないのが特徴です。価格は高めで、その中でも価格差があります。ちなみに僕はFCスナイパーを愛用しています。

PEラインは軽く伸びが一切ありません。編み込んで作られているため、コンクリートなどに擦れると一発でラインブレイクしてしまいますが、障害物が何もなければ3種類の中で一番強度が高いです。PEは癖があるため中級・上級者向きのラインです。

ラインの太さに

バス釣りで使用するラインの太さはナイロンラインとフロロカーボンでは、細くて2lb〜太くて25lbとかなり幅があります。

更に細分化してみると

  • スピニング:2lb〜6lb(平均的によく使われるのは4lb〜5lb)
  • ベイトフィネス:6lb〜10lb(平均的によく使われるのは8lb〜10lb)
  • ベイト:(平均的によく使われるのは12lb〜14lb)

となります。

PEについては

  • スピニング:0.4号〜1号
  • ベイト:10号〜18号(35lb〜60lb)

となります。

PEはスピニングでは主に飛距離が出せるからという理由で使用することがほとんどですが、ベイトではトップウォーターで使いたいからとか、フロッグで使いたいからという理由となり、使い方が違ってきます。(例えばフロッグでは遠くでもがっちり掛けるために伸びないPEを使うのです。)

この記事を書いた人

サカナ

関東在住。子ども二人、妻一人。隙あらばバス釣りしてます。ボート&おかっぱり。ライブスコープは使ってません(笑