今回も霞ヶ浦水系にバス釣りに。
「見てない場所を回る」「ヘビキャロの練習」という二つの目的を持って広い霞ヶ浦水系を回ってきました。
(ちなみに今回は2日間です。)
蜂の襲来を受けながら1本
1日目の朝マズメは流入河川へ
ベルリネッタクローラー2をカシャカシャやって流すと、地味〜にバイト。

リアフック一本。専用タックルではなかったので遠くで掛けてたらバレてたと思います。あぶねw
その後違う流入河川に。藪漕ぎの最中に草を握ったら蜂を握ってしまったようで数匹の蜂の襲来を受け、右手だけ4箇所刺されました。。
1時間ほど右手がビリビリ痺れてて「大丈夫か?」なんて、ちょっと心配しながらも釣りw
蜂には刺されるし、蜘蛛の巣と蜘蛛の巣に付いてる虫の死骸はズボンにくっつくし、夏の霞のおかっぱりはしんどい。。
で、釣果のほうですが、大移動した川の水門で一匹バラし、結局1日やってキャッチできたのは一匹だけでした。
※ベルリネッタクローラー2 タックル

ロッド:ツララ アヴェントゥーラ59
リール:12アンタレスHG
スプール:夢屋 12アンタレス用 深溝スプール
ハンドル:スタジオコンポジット RC-SC EX PLUS(96mm)
ライン:フロロ30lb(8号)
ヘビキャロ練習で数匹の小バス
2日目は今回のふたつ目の目的であるヘビキャロの練習を行うために、場所選びを行い、釣り。まぁ狙いは沖のブレイク下を回遊するやつです。
が、キャロで遠くのブレイクを狙うには不向きな逆風・・
そんな中、考えて組んだタックルと三又キャロシステムでぶっ飛ばします!
が、狙いの場所ではバイトすら得られず、中規模河川で中・近距離の沖で数匹の小バス。。

ヘビキャロ(三又キャロ)タックル
今回組んだタックルですが、ロッドはディープクランクやスピナーベイトのスローロール用に購入していたエバーグリーンのストライクマスター77。
最近ボートで釣りしてないし、タンスの肥やしになってたので活躍の場ができて嬉しいっす。

ロッド:エバーグリーン ストライクマスター77
リール:メタニウムMGL XG
スプール:夢屋 16メタニウムMGL用 深溝スプール
ハンドル:ZPI イナーシャ カーボンハンドル
ライン:フロロ14lb
今回は距離を出したかったため三又キャロシステムを導入してみましたが、遠距離を狙うにはめちゃくちゃいいです!
タックルバランスが良かったのもありますが、通常のキャロより飛ばせやすく、なにより投げやすい!
キャロについては自分なりに気づいた点も多数あるので後で気合い入れて記事書こうと思います。
さいごに霞ヶ浦水系の釣り歩き方
昨年の秋から開拓しはじめた霞ヶ浦水系。とにかく広く、いままでになかったシチュエーションが多数あって自分なりの釣りが絞れないでいます。
垂直護岸や水門もあれば、超ヘビーカバーもある。
自分でどんな釣りがしたいかを絞り込めば回る場所も絞られるんですが、まだ見たことのない景色がその先にあると思うと色々回りたくなっちゃうんですよね〜
そうなってくるとシチュエーションが変わり、釣りが絞れず迷走。。霞水系でデコる時は大体このパターンですw ←きっとみんな同じ?(笑)
そんな霞水系ですが、最近はようやく大体のシチュエーションを周り理解できてきたので、「ここではこの釣りやろう」ってのがなんとなく出来てきました^^
現状だとビッグベイトも投げれば、スモラバやネコリグや虫ルアーも投げ、巻もの、撃ちもの、キャロまでなんでもやっていて、毎回タックルセレクトに悩み、なんだかよく分からない状況ですからねw
自分が好きな釣りとか釣りたいルアーとかの前に、まずは霞ヶ浦水系の基礎と基本をある程度理解しないとダメだなぁと色々やってみてるわけです。
次はデカくてコンディションのいいバス釣りたいなぁ
サカナさん、お疲れ様です!
コンスタントに行ってますねー!
おっしゃる通り、釣りを絞らないとデコるのが霞。場所と釣り方を自分なりに理解するのが難しい、けどそれが魚にたどり着く過程なんですよねー。これだから霞はやめられないです。
>ミチさん
返信遅くなりました!
霞水系おかっぱりハマってますw
色んなシチュエーションがあるので欲をかくとダメですよねー
とりあえすシーズン通して色んな場所見て、デコってもいいのでとにかく釣り歩いてみようと思ってます!